令和3年度町内保育施設等・中川幼稚園入園申込募集について
令和3年度町内認可保育園等および中川幼稚園入園申込みの募集について
入園申込受付期間及び提出先
受付期間:令和2年10月19日(月)~令和2年11月20日(金)※土日祝日を除く
※上記受付期間以降の申込は欠員補充(待機)の対象となります。
受付時間:午前8時30分から午後5時00分まで(正午~午後1時を除く)
提 出 先:金武町役場 こども支援課 (TEL 098-968-2223 有線:8-3559)
★★★入園案内のしおり★★★
入園案内に関する説明等のお知らせ
・みつばこども園
第1回園庭オープンデー(チラシ)
日時:10月26日(月)9:30~11:00
場所:みつばこども園
・嘉芸こども園
令和3年度から新たな運営法人となる(仮)社会福祉法人金武福祉会による説明会
日時:10月22日(木)17:30~
場所:嘉芸小学校(元気亭)
各園紹介(園名をクリックして下さい)
*中川幼稚園
*金武こども園
*
嘉芸こども園
*
みつばこども園
*杉の子幼児学園
*認定こども園きんのほし
*並里こども園
*
はまだ保育園
*金武こどもみらい園
*ららくる屋嘉小規模保育園
*
すぎのこ小規模保育園
園の位置図
中
川地区~並里地区~金武地区~嘉芸地区
認可保育園とは
すべての児童はそれぞれの家庭で保護者の温かい愛情のもとで育てられるのが理想ですが、保護者の方が
仕事をしていたり病気のため十分な保育ができない場合に保護者に代わって、その児童を保育することを目的
とした施設です。したがって、どの家庭のお子さんでも、無条件で入園できるわけではございませんので、入園
できる家庭の条件をご覧になってお申し込みください。教育・保育内容は各利用希望施設へ直接お問い合わせ
ください。
保育の必要性の認定について
児童の区分 |
認定区分 |
利用対象児童 |
3歳児から5歳児で
教育を希望する場合 |
1号認定 |
満3歳以上で『保育の必要性を問わず』幼稚園・認定こども園を希望される方(中川幼稚園は5歳児のみ) |
0歳児から5歳児までの
保育が必要な児童 |
2号認定 |
満3歳以上で『保育の必要な事由』に該当し保育園・認定こども園を希望される方 |
3号認定 |
満3歳未満で『保育の必要な事由』に該当し保育園・認定こども園を希望される方 |
※町立以外の認定こども園への入園希望で「3~5歳児の1号認定」を希望される場合は、利用希望の認定こども園へ直接申し込みをおこなって
ください。
※2号認定から、教育及び保育を行います。
※各年齢基準は、令和2年4月1日時点での満年齢となります。
利用区分(保育の必要量)
利用区分は、保護者の就労時間等によって、保育を利用できる時間が次の2種類に区分されます。
(2・3号認定の場合)
利用区分 |
就労時間 |
保育利用時間 |
保育短時間 |
月64時間以上120時間未満
(両親またいずれかがパートタイム労働を想定) |
最長8時間 |
保育標準時間 |
月120時間以上
(両親(ひとり親含む)フルタイム労働を想定) |
最長11時間 |
※保護者のいずれかの就労時間が120時間未満や求職活動中・育児休業中の場合は、「保育短時間」となります。
※「保護者の疾病・障がい」、「親族の介護・看護」や「就学」など就労以外の事由については、家庭の状況
に応じて「保育短時間」または「保育標準時間」のいずれかに区分します。
4保育の必要性の認定事由(2・3号認定の場合)
認可保育園等へ入園できる児童は、保護者(別居及び離婚している場合は、児童の養育をおこなっている者)が
下記のいずれかに該当する場合となります。
1.就労・・・・・・・・児童の保護者が月64時間以上就労しており、その児童の保育ができない場合
2.母親の出産・・・・・保護者が出産のためその児童の保育ができない場合(産前8週・産後8週以内)
3.疾病・障がい等・・・病気または障がいにより保育ができない場合
4.病人の看護・介護等・児童の家庭に長期にわたる病人や、心身に障がいのある方がおり、児童の保護者が常に
看護・介護にあたっており、児童の保育ができない場合(医師の診断書が必要)
5.災害復旧等・・・・・震災・風水害・火災・その他の災害の復旧の間、児童の保育ができない場合
6.求職活動・・・・・・仕事を探している場合(90日間)
7.就学・・・・・・・・学校教育法に基づく教育施設に在学や職業訓練校に通学している場合
(自動車学校・塾・教室等は除く)
8.育児休業 ・・・・・①育児休業中に既に施設を利用している児童で、継続して利用する場合
②育児休業取得中で、令和2年4月1日に復職し、新規で施設の利用を希望する場合
9.虐待やDV被害の場合(またはその疑いがある場合)
※保護者が保育を行うことができない場合でも、ご家庭において保育可能な方がいる場合は入園できません。
ただし3~5歳児で1号認定希望の場合上記の制限はございません。
入園に必要な書類 (私立認定こども園1号認定の場合は、直接利用を希望する施設へお問い合わせください。)
入園を希望される場合は必ず下記の該当書類を揃えて申請して下さい。(書類はこども支援課にて準備しています。)
注意事項:⑥、⑦、⑧については、【支給認定申請書・利用申込書】の4ページにある【個人情報の収集】等に関する事項について、同意いただき、【同意書】に署名・捺印いただける場合は、提出を省略します。 |
書類名をクリックすると様式が表示されますので、A4サイズで出力し、記入のうえ提出して下さい。 |
必要書類 |
説明 |
①支給認定申請書・利用申込書 |
入園希望する児童1人につき一枚ずつ必要です。 |
②健康診断書(新規のみ) |
現在、園を利用している児童は、保護者が健康調査票を記入し、提出して下さい。 |
③予防接種の記録 |
原則、保護者が記録し提出することとするが、母子健康手帳の【予防接種記録】(任意接種の記録を含む)、部分のコピーを提出することが可能であれば、記入用紙による提出を省略。 |
④保育料等の納付に関する誓約書・未納分納付に関する同意書 |
保育料並びに給食費を遅延なく納付していただくため、保育料等の納付に関する誓約書に署名・捺印いただき、万が一未納が発生した際の対応として、児童手当から差し引くことに同意くださるようお願いします。
令和2年4月1日から3歳児以上のクラスとなる児童については、幼児教育・保育の無償化の対象となるため、保育料の誓約書の提出は不要。
給食費の納付誓約書については、5歳児クラス以外の児童は、要提出。 |
⑤保護者(父・母・同居の祖父母等)の就労状況等を証明する書類
|
※町立認定こども園で1号認定希望の場合、提出不要。
お勤めの方 →勤務証明書(雇用主の証明)※本町指定の様式
自営業・農林漁業の方→自営・内職等就労状況申立書・農林漁業等証明書
(※本町様式で、民生委員の署名入り)、タイムスケジュール表、自営業の方は
営業許可書・開業等届出等も含む。
病気・介護・看護の方 → 診断書・介護・看護状況証明書
(本町指定の様式で、民生委員の署名入り)
介護・看護の場合 → タイムスケジュール表・介護サービスの利用の場合住宅
サービス計画書も含む
出産 → 母子健康手帳の写し(分娩予定日が記載されている部分)
※出産予定日のおおよそ2ヶ月前から出産日後2か月以内で利用が可能。
育児休業(予定)の方→勤務証明書及び育児休業取得証明書・申請書等
求職活動中の方 → 職業安定所(ハローワーク)からの証明書または、本町が指定する
様式の求職活動申立書。
1.保護者が求職活動に専念している場合も、申込出来ます。
2.保育実施修了月の15日までに『勤務証明書』の提出がない場合は 翌月から退園と
なります。
3.同一年度で求職活動を理由として再入園はできません。また再度求職活動を理由
とする継続もできません。
就学中の方 → 在学証明書・時間割表 |
⑥住民票謄本 |
個人番号の記載がないもの |
⑦所得・課税・扶養証明書 |
父母各1通ずつ(祖父母等で生計が同一の場合は要提出) |
⑧納税証明書(平成31年度) |
父母各1通ずつ※保護者が軍人・軍属の場合はForm W-2
平成31年1月2日以降転入の場合 → 平成31年1月1日の住民登録市町村にて発行の所得・課税・扶養証明書を提出して下さい。 |
⑨申立書(民生委員サイン入り) |
同じ住所地で祖父母等(世帯主にあたる方)と生計が別の場合、申立書を記入し、民生委員へ申し立て内容の確認を依頼して下さい。民生委員が調査をおこない、申立て内容が事実と相違ない場合は、署名をおこないますので、署名いただいた後に書類を提出して下さい。 |
⑩その他
|
※個人番号通知カード(支給認定申請書に記入していただいた番号を確認しますので、申し込み書を提出する際、ご持参ください。)
※下記に該当する世帯は、提出をお願いします。
★ひとり親世帯 → 児童扶養手当証明書の写しまたは戸籍謄本の提出
★障がい者世帯 → 障がい者手帳の写し提出
★生活保護世帯 → 生活保護受給証明書の写し提出 |
保育料等について
★令和2年4月1日時点で3歳児~5歳児クラスの児童は、幼児教育・保育の無償化により、保育料が無償化となります。
※住民税非課税世帯に属する0歳~2歳児クラスの児童も無償化となります。
★給食費につきましては、町独自の補助制度を設けております。公立こども園では、主食費を月額2,000円、副食費を月額4,500円と設定しており、補助の対象として、5歳児については、1号認定の主食費・副食費、2号認定の主食費を補助いたします。4歳児、3歳児については、主食費のうち1,000円を補助いたします。
※5歳児以外で、年収360万未満世帯相当につきましては、国の制度による副食費の徴収免除に加え、町の補助として主食費の1,000円の上乗せ補助を実施いたします。
※補助額については、町内認可園で同一としますが、主食費・副食費の金額設定は、各園へお問い合わせください。
★保育料は認可保育園等へ入園する児童の保護者(父母等)の「住民税所得割額」と児童の年齢等によって決定されます。※各家庭によって保育料は異なります。
(但し、同居の祖父母が生計の中心者の場合は祖父母等も含む。)
★同一世帯で幼稚園・認可保育園等に2人以上で入園している場合は、2人目のお子さんは半額・3人目以降のお子さんは無料となります。
★平成28年4月1日~子ども・子育て支援法改正により年収約360万円未満相当の世帯の場合、軽減措置が拡大されました。
★ひとり親世帯・住宅障がい者(児)のいる世帯の場合は、保育料が免除になる場合がございます。
★保育料支払いは、その月分を当月末までに収めるようにお願いします。
★保育料の口座振替も行っています。引き落とし日は、毎月15日(金融機関が休みの場合は、繰り下げ。)
★保育料未納について自宅訪問及び職場訪問等により随時納付指導を行います。また差し押さえの対象となります。
★保育料の滞納がある場合は、在園児で選考の対象外であっても、減点の対象とします。納付相談等により、納付 に向けた確約が取れる場合のみ入園対象とします。
☆保育料切り替えについて☆
保育料は毎年9月に切替作業を行います。市町村民税額が決定するのが毎年6月のため、4月~8月分は前年度の市町村民税額、9月~3月は当年度の市町村民税額により保育料を決定します。
★税の修正申告等により、市町村民税額が変更になった場合は該当月に遡り保育料変更を行います。変更により保育料に差額が生じた場合は、追加納付、充当、還付等の処理を行います。
★短時間保育認定における延長保育料について短時間認定の方が、
利用時間(8時間)を超えて利用する場合、延長保育となり、別途延長保育料
が発生しますのでご留意下さい。
※延長保育料、利用時間は各認可保育園等へ問い合わせください。
※
タイムカードにてお子さんが登園してから降園するまでの時間を算定します。
特別保育
◇延長保育事業(中川幼稚園を除く各施設にて実施)
保護者の就労時間、通勤時間等やむを得ない事情のため、通常の保育時間を超えて保育を必要とする場合。
※料金は各保育施設にてお問い合わせください。
◇障がい児保育事業(各施設にて実施予定)
集団生活が可能であると判断される心身に障がいのある児童または発育や発達に遅れがあり、特別な支援を要する児童が対象です。通常よりも
保育士の数を増やして丁寧に保育を行うことで、健やかな成長発達の促進、基本的生活習慣や社会性を育みます。対象の方は療育手帳、身体障害
者手帳及び特別児童扶養手当の証書等の写しを添付のうえお申し込みください。※医療行為が必要の場合入園できない可能性がありますのであら
かじめご了承ください。
◇保育園開放(各施設にて実施予定)
保育園に入園していない親子を対象に、園の様子を知りたい方、たくさんの友だちと遊ぶ経験をさせたい方等、保護者の子育てへの不安や負担感を
解消するための場として保育園を開放しています。(無料)
◇一時預かり保育(中川幼稚園を除く各施設にて実施予定)
保護者の傷病・入院・災害・事故等により緊急または一時的に保育が必要になった場合や、育児等に伴う心理的・肉体的な負担軽減を図ることを
目的とした一時的な保育を実施します。
※6ヶ月から小学校就学前までの児童が対象です。申込み等については、各施設へ確認して下さい。
◇子育て支援センター(歩っ歩)
内容:親子の交流、子育てに関する相談、情報提供、育児講座の実施等
〔注意事項〕 |
-
・就労している同居者全員の「勤務証明書」が必要です。(18歳未満及び65歳以上を除く。)
-
・必要書類の提出がない場合には、入園判定の対象外となります。
-
・申込書類等を提出した後に世帯の状況や勤務先が変わった場合は、その都度こども支援課までご連絡ください。なお、変更後の「勤務証明書」は速やかに提出してください。
-
・職場を退職した場合は速やかにこども支援課までご連絡ください。職場を退職して2ヶ月以上経過していることが判明した場合は、中途退
園となります。
-
・入園審査時や入園後に、職場に勤務確認のため電話・訪問などによる就労調査がございます。
・その際、勤務確認ができない方や、勤務証明書と勤務内容が違う方は入園の取り消し・退園となる場合がございますのでご注意ください。
・年度内において、現況調査のため勤務証明書等の提出および母子健康手帳の交付申請状況についての確認を行います。
-
・児童に歩行や言語などの発達の遅れ、疾病等があると思われる場合は、入園申込時あるいは、面接時に必ず担当の職員へお伝えください。
-
・保育園等の定員の関係により入園できない場合もございますので、予めご了承ください。
-
・保育園等の入園申込は受付期間外も可能ですが、空き状況により待機になる場合もございます。
-
・自己都合により1ヶ月以上通園しない場合は、ご家庭での保育が可能と判断し、退園の対象となります。
-
・退園の場合、退園する10日前までに退園の手続きを行ってください。
|
【郵送申込について】
新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のため、「郵送申込」が可能です。
郵送申込のばあいは、こちらの資料をご確認ください。