令和5年度 幼児教育・保育の無償化の申請について
令和5年4月から新たに幼児教育・保育の無償化の対象となる世帯の申請受付を開始します。下記に該当する場合は令和5年3月24日(金曜日)までに申請してください。
※すでに令和4年度に施設等利用給付認定第2号第3号を受けている方も毎年度現況確認が必要になりますので、必要書類を提出してください。
※町内認可園を利用する方は原則申請不要です。
認定こども園の幼稚園部分(教育・保育給付認定1号)を利用し、幼稚園の預かり保育の無償化を希望する場合は申請が必要です。
無償化の対象者と対象の範囲
(1)幼稚園、保育所、認定こども園等
- 3歳~5歳:幼稚園、保育所、認定こども園、地域型保育、企業主導型保育(標準的な利用料)の利用料を無償化
- (注意)新制度の対象とならない幼稚園については、月額上限25,700円まで無償化
- (注意)開始年齢…原則、小学校就学前の3年間を無償化。ただし、幼稚園については、学校教育法の規定に鑑み満3歳から無償化
- (注意)保護者から実費で徴収している費用(通園送迎費、食材料費、行事費など)は、無償化の対象外。食材費については、これまで同様、保護者負担となり、3歳~5歳は、施設による実費徴収を基本とします。年収360万円未満相当世帯まで副食費を免除します。
- 0歳~2歳:上記の施設を利用する住民税非課税世帯を対象として、無償化
(2)幼稚園の預かり保育
保育の必要性の認定を受けた場合、幼稚園に加え、利用実績に応じて月額11,300円を上限に無償化
(注意)町内認定こども園の1号認定についても、保育の必要性の認定を受けた場合、月額11,300円を上限に無償化(満3歳児については非課税世帯が対象)
(3)認可外保育施設
- 3~5歳:保育の必要性の認定を受けた場合、認可外保育所における保育料の全国平均額(月額37,000円)までの利用料を無償化
(注意)認可外保育施設のほか、一時預かり事業、病児保育事業及びファミリーサポートセンター事業を対象 - 0~2歳:保育の必要性があると認定された住民税非課税世帯の児童を対象として、月額42,000円までの利用料を無償化
必要書類について
保護者の就労状況等を証明する書類
No. | 書類区分 | 内容 |
---|---|---|
1 | 子育てのための施設等利用給付認定申請書
|
無償化の対象として申請を行う子ども一人につき1枚 (A4サイズで出力して下さい) |
2 | 就労証明書(PDFファイル:197.7KB) | No.3~No.7以外の方 |
3 |
|
現に自営業内職等を行っている方(営業許可証並びに開業等届出等については、写しを提出) |
4 | 就労証明書(PDFファイル:196.6KB)(民生員サイン有) | 現に農林漁業に従事している方 |
5 | 現に同居親族の介護・看護を行っている方 | |
6 |
|
現に求職活動中の方(ハローワークの受付票の写しでも可) |
7 |
|
現に在学中または予定の方(注意:証明書については、各校指定の様式で提出して下さい) |
8 | 親子健康手帳の写し | 出産予定の方で分娩予定日が記載されている部分の写し |
- (注意)上記各種書類をクリックすると、様式が表示されます。
- (注意)各種書類において、民生員の確認が必要な場合は、お住まいの地域を担当している民生委員へ状況確認を依頼し、証明欄へ記入してもらってください。
該当する世帯のみ必要な書類
No. | 書類区分 | 内容 |
---|---|---|
1 |
|
在宅障がい者世帯で、左記のア~オのうち、いずれかの写し |
2 |
|
ひとり親世帯に該当する場合は、左記のアまたはイのいずれかの写し |
3 | 所得・課税・扶養証明書(令和5年4月1日現在、0歳児クラス~2歳児クラスに属している児童) | 1月2日以降に金武町へ転入した方は、前住所地(1月1日時点)にて交付を受け、本町へ提出して下さい。 |
4 | 診断書 | 保護者が病気または障がいにより、保育ができない場合に提出いただきます。 |
課税状況が不明な世帯について
税申告をしていない世帯や前年に国外で就労又は軍に所属し、収入にかかわる証明書(W2等)の提出がない世帯については、認可外保育施設等の0歳~2歳児の利用料(保育料)無償化の判定の基礎となる情報が確認できないため、対象外となります。
町内における幼児教育・保育の無償化対象施設一覧
施設区分 | 施設名 | 所在地 | 連絡先 |
---|---|---|---|
公立認定こども園 | 金武町立金武こども園 | 金武町字金武491番地1 | 098-968-5385 |
私立認定こども園 | 嘉芸こども園 | 金武町字屋嘉1470番地3 | 098-965-2182 |
みつばこども園 | 金武町字金武10492番地1 | 098-983-2800 | |
杉の子幼児学園 | 金武町字金武4127番地 | 098-963-2308 | |
認定こども園きんのほし | 金武町字金武4223番地 | 098-989-8528 | |
並里こども園 | 金武町字金武806番地 | 098-968-5382 | |
私立保育所 | はまだ保育園 | 金武町字金武4231番地 | 098-968-5383 |
私立小規模保育事業所 |
金武こどもみらい園 |
金武町字金武4213番地 | 098-968-2637 |
ららくる屋嘉保育園 | 金武町字屋嘉253番地 | 098-965-5880 | |
すぎのこ小規模保育園 | 金武町字金武4123番地2 | 098-987-8411 | |
認可外保育施設 | 琉星保育園 | 金武町字金武4348番地 | 098-968-6288 |
Alphabet International preschool | 金武町字金武8128‐3 1階 | 090-5934-7399 | |
認可外ベビーシッター事業 |
ベビーシッター&チャイルドシッター KÜKÜRÜ |
字金武 ※居宅訪問型 |
090-9783-9037 |
幼児教育・保育の無償化に伴う請求について
書類 | 内容 |
---|---|
(注意)A4サイズで出力してください。
|
|
(注意)A4サイズで出力して下さい。 園が作成し、保護者へ交付して下さい。 |
書類 | 内容 |
---|---|
(注意)A4サイズで出力して下さい。 初回提出の際は、口座名義人、口座番号の確認が必要となりますので、コピーの提出をおねがいします。 |
|
(注意)A4サイズで出力して下さい。 作成した内訳書を上記請求書へ添付し、金武町へ提出して下さい。 |
|
書類の提出先・問い合わせ先
〒904-1292
沖縄県国頭郡金武町字金武1番地
金武町役場 こども支援課 こども支援係
- 電話番号:098-968-2223
- ファックス:098-968-6275
この記事に関するお問い合わせ先
こども支援課
〒904-1292 沖縄県金武町金武1番地
TEL:098-968-2223 FAX:098-968-6275
問い合せはこちらから
更新日:2023年02月21日